- 読書は大事と分かっていても集中力が続かない。
- 読み始めても途中でやめちゃう。
こういったお悩みにお答えします。
かく言う僕も読書はまったくしないタイプでした。
読書しなきゃな!と思いつつ本を買うものの、最後まで読み切れず挫折…
思い出したころには内容を忘れて、最初から読み直し、また挫折の繰り返し。
いつまでたっても読書は習慣になりませんでしたが、読書の方法を変えるだけで生活の中に取り込むことができました。
この記事で紹介する内容は、これで年間100冊読むことができました!というような裏ワザではありません。
まずは読書を日常の中に取り込んで習慣にできる、そんな方法を紹介します。
読書の集中力が続かないならもう本は読まずに『聴く』


読書の集中力が続かないのであれば、本を「読む」のはやめてしまいしょう。



読書したいのに本を読むのやめるの?
読書を続けたいと思っているのであれば、とりあえず本を読むのはやめましょう。
その代わりに本を「聴いて」ください。
これが読書を習慣に変える方法です。
Amazonが提供しているオーディオブック Amazon Audible(オーディブル) を利用します。
Amazon Audibleは、Amazonが提供している本の音読サービスです。


『Amazon Audible』ってどんなサービス?



Amazon Audibleを利用します!っていきなり言われてもだよね。



ではどんなサービスなのかを紹介していきますね。
『Amazon Audible』の特徴
Amazon Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックのサービスです。
本の中身を読んでくれるので、僕たちは音楽を聴くように本を聴けばOKです。
会員登録するとコインが毎月1枚もらえて、どの本とでも交換することができます。



毎月1冊、本が買えるってことだね。



もし同じ月で2冊目以降がほしくなったときは、会員であればどの本でも30%オフの価格で購入できます。
『Amazon Audible』の価格
Amazonオーディブルは毎月1,500円で会員を継続できます。
1,500円って安い金額ではないので、いきなり始めるのが心配という声も聞こえてきそうですが、心配ご無用です。
初めて利用するときは30日間の無料体験がついてきますので、タダでAmazonオーディブルを試すことができます。
30日後も継続しても良いですし、契約更新までに退会すればお金は全くかかりません。
さらにすごいのは、1度入手した本は退会後でもずっと聴くことができるところ。
もちろん無料で手に入れた本もずっと聴けます。



僕は基本継続して利用していますが、ほしい本のがないときには一旦退会しています。
退会中でもこれまでに買った本は聴けるので本棚にあるのと変わりません。



また聴きたい本が出てきたときに入会すれば良いんだね。
読書が続かない理由と『Amazon Audible』での対策


ここからは読書が続かない理由を洗い出してみます。
続かない理由をAmazon Audibleで対策できれば、読書を習慣化できる日は遠くないですからね。
長くて最後まで読み切れない
本ってたいてい200ページくらいはあるので、そもそも最後まで読み切れなくて続かない、というパターンです。
読書が習慣になっていないと、200ページ読み切るどころか30ページくらいで挫折してしまうことがあります。
読書の途中で休憩を挟もうものなら、二度とその本を開くことはない… みたいな経験あるのではないでしょうか。
Amazon Audibleを使うことで、途中で挫折してしまう可能性を下げられます。
というのも、聴く方が読むより本に対するハードルが低いからです。
本を読み切れない理由として、そもそも読書をする体力が身についていないのです。
読書に体力なんて…と思われるかもしれませんが、普段してこなかったことなので意外とエネルギーを使います。
そこで、読書に対する体力があろうがなかろうが勝手に進んでいくオーディブルを使います。
途中で理解できなくなってもぜんぜん構いません。
何度でも繰り返し聴けば良いんですから。
しかもいつも使っているスマホとイヤホンで聴けるので、手軽に聴き始めることができます。
読書に対するハードルを下げて、本と距離を置かずに続けられるオーディブルなら「読み切れない」を解決できますね。
読書をする時間が確保できない
読書するためにまとまった時間が確保できないというパターンです。
忙しい中で、読書のために毎日時間をつくれないことってありますもんね。
本を読むためにまとまった時間は必要ありません。
隙間時間や移動時間を活かしていきましょう。
たとえば紙や電子の本だと、移動しながら読むのは危険ですよね。
電車の中だとしても、混みあっている中で読むのは一苦労ですし。
そこで、移動していても混みあっている電車でも関係なしで聴けるオーディブルを使います。
音楽を聴くのと同じで流しっぱなしにできるので、移動中に画面を見る必要もないし、電車内で手に物を持つ必要もありません。
さらにオーディブルには専用のアプリがあり、スマホで再生しながら他のアプリを使うこともできます。
スマホ1台で読書、SNSやニュースのチェックなどをまとめて済ませられるので、時間が確保できなくても読書を習慣にできますね。
読書自体がおもしろくない
そもそも活字を読むのが面白くないというパターンです。
読むのは疲れるし、なんだか頭に入ってこない…という感じですね。
オーディブルを使えば、音声ならではの臨場感を味わうことができます。
人の声で本を聴くことで気持ちが伝わってきたり、対話の部分ではあたかも本当に会話しているかのように聴こえる場面もあります。
音声の力で文字とは違った楽しみ方ができますね。
良い本の見つけ方が分からない
あまり読書をしないからどんな本を読めば良いのか分からないというパターンです。
Amazon Audibleなら、人気の本がランキングになっています。
ランキングを見ていって、まずはタイトルが気になるものやレビューの良い作品から聴いてみましょう。
ちなみに僕がオーディブルで買った本のうち、70%はランク50位までに入っている本でした。
上位に入っているだけあって、読み終わったときに買って良かったなと思える本がそろっていますよ。
>> Amazon Audibleの売れ筋ランキングをチェック
まとめ – 読書の集中力が続かないのは『Amazon Audible』で聴いて解決


本は読まずにAmazon Audibleを使って聴くことで習慣にする方法をお伝えしました。
本には視野を広げたり知識が増えたりと嬉しい効果があるので、なんとか読書を習慣にしたいものですよね。
そういう気持ちのあるあなたには、ぜひ読書がもっと身近なものになってほしいと思います。



僕もずっと読書が続かないタイプでしたが、オーディブルのおかげで毎日の通勤時間を本を聴く時間に変えることができました。
スマホで他の作業をしながらでも、電車を降りてあと歩きながらでも聴き続けられるので、ぜんぜん苦じゃないんですよ。
読むぞ!と意気込むより、まずは読書に対するハードルを下げるのが大事です。
少しずつ本との距離を縮めていって、慣れてきたら紙や電子の本でも読んでいきましょう。
その方が早く読書週間を身につけられますよ。
Amazon Audibleなら最初の1冊は無料で体験することができます。
読書習慣への第一歩を、今日から始めてみませんか?
コメント