- はさマンモスを実際に使ってみた口コミってどんなのがある?
- はさマンモスって役に立つのかな。
- 子どものためにはさマンモスを買うか迷っている。
こういったお悩みにお答えします。
誰だって家の中の事故は起きてほしくないですよね。
「はさマンモス」がドアの危険を防げる商品なのか、口コミをまとめましたのでチェックしていきましょう。
\ 家での事故を防ぐ /
はさマンモスの口コミを紹介

「はさマンモス」の実際の口コミを調査してみました。
悪い情報と良い情報を順番に見ていきましょう。
はさマンモスの悪い口コミ
まずは「はさマンモス」についての悪い口コミを調査してみました。
ところが、まず出てきていません。
悪い情報が出てこないということは、はさマンモスを使い始めてから大きな事故が起きていないので書かれることがない、と考えられますね。
懸念されるところとしては、取り付けがテープである以上、壁に傷や剥がれが起きてしまう可能性があります。
対策として、はさマンモスには「賃貸用」「強粘着」の2種類のタイプがあります。
賃貸用は強粘着に比べてはがしやすくは作られていますが、両面テープである以上は剥がれてしまう可能性がありますので注意しておきましょう。
はさマンモスの良い口コミ
続いて、「はさマンモス」の良い口コミを紹介します。
はさマンモスは次の三拍子が揃っている商品だと分かりますね。
- 安全性確保
- 取付カンタン
- 半透明で見た目も良し
せっかく取り付けても事故に繋がってしまっては意味がありません。
家の中の見た目を損なってしまい、いつも気にした状態で生活するのも考えものです。
はさマンモスの良いところと悪いところを確認することができました
次は「はさマンモス」の必要性をチェックしていきます。
そもそも『はさマンモス』は必要なのか?

はさマンモスはドアで指をはさんでしまう事故を防ぐための商品です。
そもそも、ドアでの事故を防ぐ「はさマンモス」が必要なのかを確認していきましょう。
ドアでの事故は挟まれ事故要因のワースト1位
ドアでの事故がどのくらい起きているか知っていますか?
東京都が平成29年に「ドアの安全性に関する調査報告書」を発表しています。
挟まれ事故の要因 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
0歳 | 手動ドア 7人 | 椅子 3人 | おもちゃ 3人 | ベビーカー 2人 | ベッド 2人 |
1歳 | 手動ドア 43人 | エレベーター 12人 | 椅子 7人 | ベビーカー 6人 | 車のドア 6人 |
2歳 | 手動ドア 34人 | 車両の戸袋 11人 | 椅子 8人 | エレベーター 5人 | 自転車 5人 |
3~5歳 | 手動ドア 61人 | 自転車 30人 | 自転車の 補助いす 17人 | 鉄道車両の戸袋 11人 | エレベーター 10人 |
6~12歳 | 手動ドア 24人 | 自転車 24人 | 自転車の 補助いす 20人 | 鉄道車両の戸袋 6人 | フェンス、 策、塀 5人 |
「救急搬送データからみる日常生活事故の実態(平成 27 年)」
どの年齢においても手動ドアでの事故が1位になってしまっています。
ドアでの事故についてそこまで意識したことはありませんでしたが、こんなに大勢の子がドアで痛い思いをしていたんですね。
また、ドアでの事故により年間100人もの子どもが指の切断にまで至っているようです。
家の中での悲しい事故を起こさないためにも、「はさマンモス」での予防は有効といえますね。
はさマンモスで防ぎたいドアに潜む危険
ドアに潜む危険には次のような経験談がありましたので紹介します。
思わぬところでドアの事故が起きてしまっているようです。
誰もしようと思って挟んでいるわけではありませんからね。
ふとしたときに挟み事故が起きないように、家の中を変えていくのが安全への近道です。
まとめ – 安全対策は事故が起こる前に取り組むべし

ドアでの事故やケガを防ぐことができるはさマンモスについて紹介してきました。
何もないと思っているときに、ふと起きてしまうのが家での事故です。
起きてから後悔しても取り返しは尽きません。
準備しておいて起きなければそれにこしたことはないんです。
はさマンモスは口コミでの評価も高いので、試してみる価値はありそうですね。
日々メンテナンスが必要な商品ではありませんし、1回セットしてしまうだけでOKなのも助かります。
少しでも家の中の危険を減らせるような仕組みを取り入れていきましょう。
\ 子どもの安全を守る /
コメント